内海さん 駆け抜けた4時代 - Yahoo!ニュース
(出典:Yahoo!ニュース) |
内海 桂子(うつみ けいこ、本名:安藤 良子 - あんどう よしこ、1922年9月12日 - 2020年8月22日)は、日本の芸人、漫才師、女優。漫才協会名誉会長、マセキ芸能社所属。 内海好江と約半世紀に亙って音曲漫才コンビ内海桂子・好江(1950年 - 97年)を組んで人気となった。今村昌平との縁 17キロバイト (2,122 語) - 2020年8月27日 (木) 22:18 |
内海桂子師匠、97歳大往生 夫らに見送られ旅立ち…芸歴81年「桂子・好江」で女流漫才の草分け
8/28(金) 4:00 スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/74ea85cfd8b8faa0f351b341274f8bb8244ceda8
内海桂子さん
(出典 amd.c.yimg.jp)
女流漫才コンビ「桂子・好江」で人気を博し、アラ百の現役最年長芸人として活躍した漫才協会名誉会長の内海桂子(うつみ・けいこ、本名安藤良子=あんどう・よしこ)さんが22日午後11時39分、都内の病院で多臓器不全のため死去した。97歳。東京都出身。近親者のみの密葬が27日、東京・町屋斎場で営まれ、24歳年下の夫でマネジャーの成田常也さん(73)らに見送られ旅立った。
「お桂ちゃん!出番だよ!」
出棺の時、長く親しまれた愛称の掛け声が斎場に響き、参列した約20人の近親者は涙を拭った。16歳で初舞台を踏み、芸歴81年。日本の演芸界を代表する芸人にふさわしく、棺には漫才で初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞し、1983年2月のホームパーティーで着た黒地の着物が入れられた。「師匠らしく、キリッとした顔。ほれ直しました」。夫の成田さんは目を赤くしながら手を合わせた。
師匠の容体が急変したのは22日夜。別の病院に入院していた成田さんの元へ連絡が入ったが、最期には間に合わなかった。だが、この日は“最愛の相方”の旅立ちの見送りが奇跡的に実現した。
師匠は、昨夏に軽い脳出血を発症。体に気を使いながら今年1月中旬まで舞台に上がっていたが、1月末から心臓の機能不全で入院。2月には誤嚥(ごえん)性肺炎も発症し、点滴治療を受けた。一時期はおかゆを食べるまでに回復したが、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、3月末に病院が見舞い禁止となり、親族は心配を募らせていた。
そんなさなかの4月15日、成田さんが脳出血で茨城県のゴルフ場で倒れて緊急搬送され、約1カ月ほど意識が混濁。仕事関係者のみならず、近親者も行方が分からず連絡がつかない事態が続いた。49万人ものフォロワーがいる師匠のツイッターは成田さんが師匠の言葉を聞いて、つぶやきを投稿していたため4月14日でストップ。「お二人とも大丈夫ですか?」と心配する声が相次いでいた。
成田さんは今月に入り奇跡的に回復。9月半ばに退院が予定されるほどになり、さらに今月23日に早まった。そのため密葬の準備を行い、約10年前のお気に入りのプライベートショットを遺影に選ぶこともできた。
現役最年長芸人として最期まで存在感を放った師匠。99年には24歳の年の差婚で世間の注目を集めた。師匠はシングルマザーとして2人の子供がいたものの初婚で77歳、成田さんは53歳だった。10年間の同居も含め最期まで愛の形を示す一方で、いくつもの苦難を乗り越えながら本業でも第一線を走りきった。
「桂子・好江」で女流漫才師の草分け的存在として人気を博し、演芸界に足跡を残した。94年に長男が食道がんで52歳で亡くなり、3年後の97年には相方の内海好江さんが61歳で胃がんのため他界。その後はピン芸人として活躍した。近年ではツイッターで歴史の生き証人として若者にも言葉を届けた功績は大きい。5、6年前には孫に当たる長男の息子と養子縁組し静かに終活も進めていた。この日はその息子が喪主を務めた。成田さんはその姿を見つめながら「師匠が私の回復を待ってくれていたのでしょう。見送りができてよかった」と声を詰まらせた。
◆内海 桂子(うつみ・けいこ)本名安藤良子。1922年(大11)9月12日生まれ、東京都出身。38年に漫才の初舞台を踏む。50年に漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成し人気に。
(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
>>1
なるほど、だからナイツ塙は「捜査一課長」を降板するわけだわ
ようやく合点がいったわ
>>7
なんで?降板する必要ないやん
>>1 ゆっくりとお休みください。
>>1
>成田さんが脳出血で茨城県のゴルフ場で倒れて緊急搬送され、約1カ月ほど意識が混濁。
仕事関係者のみならず、近親者も行方が分からず連絡がつかない事態が続いた。
何処の誰だか分からないまま入院してたってこと?
免許証、診察券、保険証とか持ってなかったのかな
>>1
お悔やみ申し上げます
ウンナンの師匠だもんね
>>1
ヤホーで知ったわ
お悔やみ申し上げます
>>173
ナイツ乙
ナイツへのオファーが激増する
>>10
秋からはほとんど毎日ラジオに出るからな
月~木 ザ・ラジオショー(ニッポン放送)
木 ラジオビバリー昼ズ(ニッポン放送)
金 ナイツのちゃきちゃき大放送(TBSラジオ)
>>64
週に15時間半だってね
木曜日が楽しみだけど、もつのかねえ
>>64
出川もだがなんだかんだで弟子は天下取ってるんだな
>>64
だから捜査一課長やめるの?
>>64
TBSラジオは土曜日だな
>>10
*なんだよなあ・・・・
ウンナンの師匠だっけ
>>11
>>12
ウンナンの師匠は好江さん
>>11
マセキ薦めたのは確かこの人
売れてからも結構共演してたなあ
芸能人ではないが
瀬戸内寂聴 1922年(大正11年)5月15日~
>>15
早く品ねえかなぁ
>>15
えー98に見えない
70代かと
>>15
お笑いマンガ道場でお馴染みの
富永一朗1925年(大正14年)4月25日〜
>>65
マジか?まだ御存命なんだ?ライバルの土管の鈴木さんはかなり前に亡くなったな
>>15
大丈夫そいつ芸人だから。
>>15
良い知らせをお待ちしております
ファミリーヒストリーに新番組とナイツウィークのだったのに最後がこのニュースか
>>26
ね、ほんとに
師匠師匠て呼ばれてたお婆ちゃんだよね?結局何の師匠なのか分からなかったけどご冥福をお祈りします。
>>39
漫才師だろアホか
好江師匠が亡くなった時に
ダウンタウン浜田が「しんみりした葬式は師匠に似合わない」とかで
棺桶の顔見た時に爆笑してやったんだよな(´・ω・`)鶴瓶と一緒だったかな?
>>54
鶴瓶「見てみい喪主の名前カタカナやで」
まだお若いのに
>>61
妖怪か
ナイツとウッチャンナンチャン、メンタル大丈夫かな?
>>68
昨日のビバリーは全然普通に笑って仕事してたわ
>>68
もうとっくに独り立ちしとる
大正生まれはさすがに減ったな
京マチ子も去年*だし
塩田丸男が生きてるんだったか
>>70
ナベツネ
*ないと思ってた
中曽根も
>>78
100歳までは舞台に立つと勝手に思ってたから
訃報聞いて驚いたわ
日本映画学校に講師として来てただけで
ウッチャンナンチャンの師匠ではないでしょ
>>82
だからそれは内海好江の方では
思った以上に師匠に対するこのスレのみんなのレスがまともで泣けてくるな
5ちゃんも捨てたものじゃないな
>>93
5chは若いのいないよ
徹子も大正?
>>94
江戸
>>94
キリストの乳母
相方の好江はお笑いスター誕生の審査員やったり、おもいっきりテレビでコメンテーターやったり
今でいう志らくみたいなタレントだったんだよね
>>100
なんとなく京唄子とポジションかぶる人だった
昔の人の仕事に対する矜恃って本当にくるものがある
根底に仕事に対するプライドや客を楽しませる為の意識がちゃんと根付いた発言だから余計かな、壇上ではスーツを着ていけ、とか
>>101
この人はマジで最後の浅草芸人だったと思うよ
生き方に品があってそれが舞台に出てた
たけしは魂売っちゃったから
もはや浅草芸人じゃない
おっさんのおれが子供の頃からおばあちゃんだったな
ナイツの漫才でたまに出てくるの聞くと100歳まで余裕かと思ってたけど残念だね
>>103
そうそれ
余裕で長寿と思ってた
Eテレのナイツの特番でもいじられてたし
俺家が近くで犬の散歩してるとよく話かけてくれたわ悲しいよ…。
>>104
普通のおばあちゃんだなwww
横浜放送映画専門学院には、桂子さんも良枝さんも両方来ていたよ。
ただし、存在感は、良枝さんが圧倒していたかな。
(横浜6期 池端クラス)
>>124
日本映画学校って学費年間150万ぐらいとるんだけど昔も高かったの?
>>133
約40年前だけど、当時の大学の学費と同じレベルだったと思う。今の学費は理系レベルの学費であり、ボッテいるよね。(-_-;)
・
今と違うのは、「現役バリバリの講師を呼んできたこと」。
ギョーカイで「お払い箱になった人」は呼ばなかった。今は、早稲田で問題を起こして辞めさせられた教授を引き取ったり、サイテー最悪。
そもそも「現役バリバリの人」は、大学教授になんかなろうと思わない。
今村昌平二世が、宮崎駿二世と同じで、「才能がない」「現場を知らない」のに偉そうにしているんだから、仕方がない。
親に名声があるから、自分も・・・。と勘違いしている。
「ものをつくる人」を育てる学校なのに、映画評論家の佐藤氏が学長になった時点で、おかしくなってきた。
あは。
>>172
映画監督とかは映画監督じゃ食えないから
そういうところの教授や講師兼任したりするひと
多いよ。
*の話が忘れられん
合掌
>>135
ダメ絶対
30年くらい前に正月の浅草の簪屋に内海好江桂子が居て
小さな飾り凧にサインしてくれたんだよな
正月に飾るかな…
>>163
いい話だな。書いてくれてありがとう。
大正11年生まれで97歳か。世の中から明治生まれがいなくなるのも時間の問題だな。どれくらい残ってるのか知らないが。
>>190
もう明治生まれいねえだろと思ったら
世界最高齢の田中カ子さん117歳は
師匠が生まれた1922年に結婚してた
コメント